電帳法🔥 注目記事

【2025年版】一人親方のための電帳法完全ガイド

電子帳簿保存法(電帳法)の要件、罰則、対応方法を徹底解説。税務調査で指摘されないための保存方法とは?

更新:
10分
シェア:

親方スキャナー編集部

執筆者

公開日

📑目次を表示

電子帳簿保存法(電帳法)とは?

電子帳簿保存法(以下、電帳法)は、国税関係の帳簿や書類を電子データで保存することを認める法律です。2024年1月から、電子取引データの電子保存が完全義務化されました。

🔔 2024年1月からの重要変更

メールやLINEで受け取った請求書・領収書を「紙に印刷して保存」することは、原則として認められなくなりました。電子データのまま保存する必要があります。

一人親方にとって特に重要な3点

  • 電子取引データの保存義務:メールやLINEで受け取った請求書は電子データで保存
  • スキャナ保存制度:紙の領収書も電子データ化して保存可能
  • 検索機能の実装:取引年月日、金額、取引先名で検索できるようにする

なぜ電帳法対応が必須なのか

電帳法対応を怠ると、以下のリスクがあります:

  1. 青色申告の承認取消:最大65万円の控除が受けられなくなる
  2. 推計課税:税務署が売上・経費を推定し、追徴課税される可能性
  3. 税務調査での指摘:領収書が証拠として認められず、経費否認
「2024年の税務調査で、電帳法違反により経費300万円が否認され、追徴税額が約100万円に達したケースが報告されています」(国税庁レポートより)

電帳法の3つの保存要件

1. 真実性の確保(改ざん防止)

以下のいずれかの措置が必要です:

措置 内容 難易度
タイムスタンプ付与 受領後2ヶ月+7営業日以内にタイムスタンプを付与 中(専用ツール必要)
訂正削除の記録 訂正・削除の履歴を残すシステムを導入 高(システム開発)
事務処理規程の制定 社内ルールを文書化し、遵守する 低(テンプレート利用可)

💡 親方スキャナーの場合

LINEで送信した瞬間に、時刻認証局(TSA)認定のタイムスタンプが自動付与されます。ユーザー側での作業は一切不要です。

2. 可視性の確保(検索機能)

以下の3つの検索条件を満たす必要があります:

  • 取引年月日:「2024年4月15日」などで検索可能
  • 取引金額:「50,000円以上」などで絞り込み可能
  • 取引先名:「〇〇建設」などで検索可能

範囲指定検索も必須:「2024年4月1日〜2024年6月30日」「10,000円以上100,000円以下」など

3. 見読性の確保(ディスプレイ表示・印刷)

税務調査時に、速やかに画面表示・印刷できる状態で保存する必要があります。

タイムスタンプの詳細解説

タイムスタンプとは?

タイムスタンプは、「いつ、そのデータが存在したか」を証明する電子的な印章です。時刻認証局(TSA)が発行します。

付与期限の具体例

  • 例1:4月15日に領収書受領 → 6月22日(2ヶ月後の月末)+ 7営業日 = 7月3日までに付与
  • 例2:1月31日に請求書受領 → 3月31日 + 7営業日 = 4月9日までに付与

タイムスタンプ不要のケース

以下のいずれかに該当する場合、タイムスタンプは不要です:

  1. 訂正削除の履歴を残すシステムを使用している
  2. 事務処理規程を制定し、遵守している

検索機能の実装方法

3つの検索方法

方法 メリット デメリット
専用ツール ・自動で検索機能を実装
・タイムスタンプも自動付与
・月額費用(500円〜3,000円)
Excelで管理 ・無料
・慣れたツール
・手作業でデータ入力
・検索が煩雑
紙の索引簿 ・ITスキル不要 ・検索に時間がかかる
・紛失リスク

よくある電帳法違反のパターン

1. 電子取引を紙で保存

NG例:メールで受け取った請求書を印刷して、紙ファイルに保存
正解:PDFのまま保存し、検索できる状態にする

2. タイムスタンプの期限超過

NG例:4月15日に受領した領収書に、8月1日にタイムスタンプ付与(4ヶ月後)
正解:7月3日までに付与(2ヶ月+7営業日以内)

3. 検索機能がない

NG例:フォルダに「2024年1月」「2024年2月」とPDFを保存しただけ
正解:Excelで台帳を作成し、日付・金額・取引先で絞り込めるようにする

4. ファイル名だけで管理

NG例:「2024-04-15_50000円_ABC建設.pdf」というファイル名で保存
正解:ファイル名に加え、Excel等で検索台帳を作成

違反した場合の罰則

1. 青色申告の承認取消

  • 影響:65万円の特別控除が受けられなくなる
  • 追徴税額:所得税率20%の場合、約13万円の増税

2. 推計課税

  • 影響:税務署が売上・経費を推定して課税
  • リスク:実際より高い税額を課される可能性

3. 重加算税

  • 税率:追徴税額の35%〜40%
  • :100万円の追徴 → 重加算税35万円 → 合計135万円の支払い

実践的な導入ステップ

ステップ1:現状把握(所要時間:30分)

  • 紙の領収書は何枚/月あるか?
  • 電子で受け取る請求書は何件/月あるか?
  • 現在の保存方法は?(紙ファイル、PC内フォルダ等)

ステップ2:保存方法の決定(所要時間:1時間)

以下の3つから選択:

  1. 専用ツール導入(推奨):月額500円〜、全自動
  2. Excel管理:無料、月5時間の作業時間
  3. 税理士に丸投げ:月額10,000円〜

ステップ3:実装(所要時間:2時間〜1日)

  • 専用ツールの場合:アカウント登録、初期設定
  • Excelの場合:検索台帳のテンプレート作成

ステップ4:運用開始

  • 毎日または毎週、領収書をデータ化
  • 月末に、検索機能の動作確認

📱 親方スキャナーなら、ステップ2〜4が10秒で完了

LINEで友だち追加 → 領収書を撮影して送信 → 完了。検索機能もタイムスタンプも自動で実装されます。

よくある質問(FAQ)は本記事下部をご覧ください

この記事では、電帳法の基本から実践的な導入方法まで解説しました。一人親方の皆さんが、安心して電帳法対応できるよう、親方スキャナーは最もシンプルなツールを提供しています。

#タグ

電帳法電子帳簿保存法一人親方建設業領収書保存税務調査タイムスタンプスキャナ保存電子取引罰則

よくある質問(FAQ)

お客様からよくいただくご質問にお答えします。

いいえ、紙のままでも保存可能です。ただし、電子データ化すると①保管場所不要、②検索が簡単、③紛失リスクゼロというメリットがあります。電帳法では、紙と電子の併用も認められています。

領収書管理、まだ手作業ですか?

LINEで送るだけで、インボイス確認・電帳法対応が完了。一人親方のための、最もシンプルな経理ツールです。

クレカ登録不要
所要時間10秒
先着300名限定
無料ベータ版に登録する

※ 2025年3月31日まで完全無料でご利用いただけます

関連記事

こちらの記事も参考になるかもしれません。

【2025年版】一人親方のための電帳法完全ガイド