インボイス制度🔥 注目記事

インボイス番号の確認方法【3分で完了】国税庁サイトの使い方を画像付き解説

受け取った領収書のインボイス番号、正しく確認できていますか?国税庁の適格請求書発行事業者公表サイトの使い方を、実際の画面キャプチャ付きで分かりやすく解説します。

更新:
5分
シェア:

親方スキャナー編集部

執筆者

公開日

📑目次を表示

なぜインボイス番号の確認が必要?

2023年10月から始まったインボイス制度では、仕入税額控除を受けるために、適格請求書(インボイス)の保存が必須になりました。適格請求書には、登録番号(T+13桁の数字)の記載が必要です。

⚠️ 重要な注意点

インボイス番号が記載されていない、または無効な番号の領収書では、仕入税額控除が受けられません。結果として、消費税の納税額が増えてしまいます。

確認しないとどうなる?

例:材料費100万円(消費税10万円)を支払った場合

  • 正しいインボイス → 10万円の税額控除 → 納税額が10万円減る
  • 無効なインボイス → 控除なし → 納税額が10万円増える

年間で数十万円〜数百万円の差が出ることもあります。

インボイス番号の見分け方

正しいインボイス番号の形式

インボイス番号(正式名称:適格請求書発行事業者登録番号)は、以下の形式です:

T1234567890123

↑ 先頭の「T」 + 13桁の数字

法人と個人事業主の違い

事業者 番号の構成
法人 T + 法人番号(13桁) T1234567890123
個人事業主 T + マイナンバー(13桁化) T9876543210987

国税庁サイトでの確認手順(3分)

ステップ1:国税庁の公表サイトにアクセス

以下のURLにアクセスします:

https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/

💡 スマホからのアクセスも可能

iPhoneやAndroidからでも、同じURLで確認できます。通勤中や現場でもすぐに確認可能です。

ステップ2:「登録番号で検索」を選択

トップページに表示される検索ボックスに、領収書に記載されているT番号を入力します。

入力例: T1234567890123

ステップ3:検索結果を確認

検索結果が表示されたら、以下の項目をチェックします:

  • 事業者名:領収書の発行者と一致しているか
  • 登録年月日:領収書の日付より前に登録されているか
  • 登録状況:「登録」になっているか(「取消」「失効」ではないか)

✅ 正しいインボイスの例

  • 事業者名:株式会社ABC建設
  • 登録年月日:2023年10月1日
  • 登録状況:登録

よくあるエラーと対処法

エラー1:「該当する事業者が見つかりません」

原因:

  • 番号の入力ミス(O(オー)と0(ゼロ)、I(アイ)と1(イチ)の間違い)
  • そもそもインボイス登録をしていない事業者
  • 登録が取り消されている

対処法:

  1. 番号を再確認し、もう一度入力
  2. それでも見つからない場合、発行者に問い合わせる

エラー2:「登録状況:取消」と表示される

意味: 過去には登録していたが、現在は登録が取り消されている

対処法: この領収書では仕入税額控除が受けられません。発行者に新しい登録番号を確認するか、取引を見直す必要があります。

エラー3:事業者名が違う

例: 領収書には「ABC建設」と書いてあるのに、検索結果は「株式会社XYZ」

原因: 番号の入力ミス、または偽造された領収書の可能性

対処法: 発行者に直接確認する(電話やメール)

無効な番号だった場合の対応

ケース1:取引先が未登録だった

対応:

  1. 取引先に「インボイス登録をお願いします」と依頼
  2. 登録後、新しい番号が記載された請求書を再発行してもらう
  3. どうしても登録しない場合、2029年9月までは経過措置で80%の控除が受けられます

ケース2:番号が間違っていた

対応:

  1. 取引先に連絡し、正しい番号を確認
  2. 訂正した請求書(または訂正の覚書)を発行してもらう

ケース3:登録が取り消されていた

対応:

  1. 取引先に事情を確認
  2. 再登録を依頼するか、取引を見直す

⚠️ 放置すると大きな損失に

無効な番号の領収書が年間100万円分あった場合、消費税10万円の控除が受けられず、納税額が10万円増えます。早めの対応が重要です。

自動確認ツールの活用

手動確認の限界

毎月数十枚〜数百枚の領収書がある場合、1枚ずつ国税庁サイトで確認するのは現実的ではありません。

手作業の場合:

  • 1枚あたり3分 × 100枚 = 5時間/月
  • 入力ミスのリスク
  • 確認漏れの可能性

親方スキャナーの自動確認機能

親方スキャナーでは、LINEで領収書を送信すると:

  1. OCRで番号を自動読み取り:手入力不要
  2. 国税庁APIで即座に照合:3秒で結果表示
  3. 無効な番号を即座に通知:LINEでアラート受信
  4. 確認履歴を自動保存:税務調査時の証拠資料

📱 実際の使用例

領収書をスマホで撮影 → LINEで送信 → 3秒後に「✅ インボイス有効」または「⚠️ 無効な番号です」と通知。月5時間の作業が10秒に短縮されます。

他の自動確認ツール

  • freee会計:領収書をアップロードすると自動で番号確認(月額1,980円〜)
  • マネーフォワード:AI-OCRで番号読み取り+自動照合(月額2,980円〜)
  • 弥生会計:スキャンデータから番号抽出+検証(月額8,000円〜)

ただし、これらは会計機能全体を含むため、「インボイス確認だけ」には過剰です。

まとめ:確認は必須、自動化が効率的

インボイス番号の確認は、消費税の控除を受けるために必須の作業です。国税庁サイトでの手動確認も可能ですが、枚数が多い場合は自動化ツールの導入を強く推奨します。

親方スキャナーなら、月額500円で自動確認+電帳法対応+検索機能がすべて揃います。無料ベータ版で、ぜひ一度お試しください。

#タグ

インボイス番号適格請求書国税庁インボイス制度一人親方確認方法公表サイトT番号登録番号

よくある質問(FAQ)

お客様からよくいただくご質問にお答えします。

いいえ、2029年9月までは経過措置があり、インボイス番号がない領収書でも80%(2026年10月からは50%)の控除が受けられます。ただし、2029年10月以降は完全に控除不可となります。

領収書管理、まだ手作業ですか?

LINEで送るだけで、インボイス確認・電帳法対応が完了。一人親方のための、最もシンプルな経理ツールです。

クレカ登録不要
所要時間10秒
先着300名限定
無料ベータ版に登録する

※ 2025年3月31日まで完全無料でご利用いただけます

関連記事

こちらの記事も参考になるかもしれません。

インボイス番号の確認方法【3分で完了】国税庁サイトの使い方を画像付き解説